米国株は2008年9月の金融危機で暴落し、翌年3月、07年11月につけた最高値の半値で底打ちした。S&P500のザラ場最安値はくしくも666(欧米では凶数)だった。筆者は緊張感を持って相場を見ていたが、そんな杞憂(きゆう)をよそに、株価はコロナ禍まで ...
技術革新とそれに伴うグローバリゼーションの進展は、両時代に共通する特徴である。第一次世界大戦前のヨーロッパでは、鉄道、蒸気船、電信の発展により、貿易や国際交流が加速し深化した。これを「第1次グローバリゼーション」と呼ぶ。国家間の結びつきは強まったが、 ...
2014年の夏には1バレル=100ドル程度で推移していた原油価格は、年末に向け下落して半値の50ドルになってしまった。当時、米石油最大手エクソンモービルのレックス・ティラーソン最高経営責任者(CEO、17年トランプ米大統領に請われて国務長官に就任)は ...
米政府がUFO(未確認飛行物体)の調査を公言する中、日本の国会議員にも賛同者が増えている。 発起人に石破氏、中谷氏も ...
9月に入り、学校が新年度を迎える中、伝統ある日本語教育プログラムで知られる高校が、そのプログラムの歴史に幕を下ろした。同校は全米でも指折りの日本語コンテスト「全米ジャパンボウル大会」の上位校の常連である。将来世代に学習機会を残すべく、在校生がプログラ ...
筆者は04年、ホンダを退社して韓国電池大手サムスンSDIに移籍した。当時、LiBのグローバル市場シェアは三洋電機、ソニー、松下電池工業(現パナソニックHD)に次ぐ世界4位だったが、三洋を追い越そうとして性能や品質面の向上に注力し、マーケティングやコス ...
ツーウィルスポーツ代表、南葛SCプロモーション部長 天野春果/129 あまの・はるか 1971年東京都生まれ。都立駒場高校から米ワシントン州立大学に進み、96年に卒業。同年のアトランタ五輪でボランティアを務めて帰国し、97年に現川崎フロンターレに入社 ...
航空機は乗客1人を運ぶ際のGHG排出量が鉄道の6倍に達するが、航空機燃料は高いエネルギー密度を必要とするため、自動車と異なり電動化は極めて難しい。航空機は限られた機内のスペースにより小さな体積でより軽い重量の燃料を搭載する必要があり、東京─ニューヨー ...
高度成長の終わり、人口の減少など構造的な課題に直面する中国。人々の暮らしもその影響から逃れられなくなっている。
Midea Group 産業ロボットでも存在感/128  美的集団は中国の家電最大手だ。白物家電、空調機器、ロボットなどを生産する。
イギリスは経常黒字を累積し、大量の金(ゴールド)を保有した結果、金本位制の下で英ポンドの通貨価値への信認が高まった。金本位制は国際経済の基本的なルールとなり、イギリスはそのルールを維持することに利益を見いだし、それに伴うコストを引き受ける政治的意思が ...